2月26日(日)に日本食文化考察シリーズ第二弾「日本酒から東北食文化を再発見!!」
最終回の岩手編を開催しました。
今回のレクチャーゲストは大槌町の赤武酒造株式会社 代表取締役 古舘秀峰さんです。
食材のアドバイスやゲストの交通費、参加者へのお土産で支援していただいた岩手県東京事務所
企業立地観光部 佐藤桂祐さんにも参加していただけました。
東北大震災で大きな被害に遭い赤武酒造の工場も流され、社長ご家族も着の身着のまま避難された。家財を失い、工場を失い、多くの知人、親戚を失い、将来の夢までも失い、震災後2ヶ月は何をする気も起こらず、下ばかり向いていた話。
仲間やお客様の叱咤激励の声に押され、また、大槌の酒を作り、大槌町に笑顔を取り戻そうと思い、今年奇跡の出荷を実現できました。
「私は話が苦手です、緊張します」と仰っていましたが、古館さんの心から出る一言一言、また、大槌町の方が出演している復興への決意が伝わる映像には多くの参加者が涙を流していました。
試食、試飲に移ると古館さんの人柄が伝わったのか、会の雰囲気はとても和やかなものになりました。
今回の試飲、試食は以下の通り。
試飲
①浜娘 純米搾りたて生
②浜娘 純米生貯蔵
③浜娘 純米
④浜娘 本醸造
⑤リカースイーツいわて山ぶどう
⑥リカースイーツミルキーヨーグルト
郷土料理
サンド白菜松前漬風/だいこんのゆず漬け/まめっこ漬け/みの虫南蛮/岩豆腐
鮭の味噌漬け焼き/タラ焼き/さしみワカメ
さんまの水煮/短角牛ステーキ/海宝漬け/ひっつみ
シャケの中骨かりんとう/ゆべし
海宝漬けは、非常に高価なものなのですが、製造元の中村屋さんが会の趣旨に賛同していただき無料提供してもらうことができました。
今回のレクチャーゲストの他にSAVE IWATE東京支部の学生たちがボランティアで進行を手伝ってくれました。全員盛岡出身で、震災復興支援の活動をしています。
東北の回はこれで終了です。ご協力していただいた皆様、参加していただいた皆様ありがとうございました。
料理、お酒はまさしく地域独特の文化、味わいながら地域がみえてきます!
さて、次回のこのシリーズは、「ワインと地域の素敵な関係(仮)」というタイトルで日本のワインを取り上げて開催する予定です。
詳細が決まり次第当サイトでお知らせいたします。
みらい館大明で開催したイベント、開催予定のイベント等を皆様にお知らせするブログです。頻繁な更新できませんがご了承ください。 本ブログ上で、いやがらせ、悪口、脅しあるいは有害な内容、他人を攻撃したり傷つけたりするコメントは禁止しております。不適切なコメントと判断した場合は削除させていただきます。 なお、このブログに部屋の予約等をされても、回答・反映されません。
2012年2月27日月曜日
2012年2月22日水曜日
日本食文化考察シリーズ第二弾「日本酒から東北食文化を再発見!!」福島編開催しました。
2月19日(日)に日本食文化考察シリーズ第二弾「日本酒から東北食文化を再発見!!」
第ニ回目の福島編を開催しました。
今回のレクチャーゲストは、福島県酒造組合会長の 七代目 新城猪之吉さんです。
七代目と記載していますが、組合の七代目会長ということではありません。
新城さんは末廣酒造の七代目社長でもあり、就任すると猪之吉の名前を継ぎ、戸籍も変更するそうです。
社長に就任したのが急だったので、先代との混乱をさけるために、襲名したのは特例で社長就任後
1年後だったそうです。
さて、その七代目のレクチャーは非常に楽しいもので、時折ユーモアを交え日本酒の作り方や、日本酒の楽しみ方等いろいろは話しをしていただきました。
日本酒製造の話しを詳しくすると化学のことになるので、難解な話しはせず楽しく話すことをこころがけているとのことです。
印象に残っているのは、杜氏さんに求められるのは、温度管理等技術的なこともさることながらセンスだということでした。品評会で金賞をとった杜氏さんが他の蔵元に移籍すると、そこが今度は金賞をとるといったこともあるそうです。
今回の試飲は4種類
①微発泡酒ぷちぷち
②伝承山廃純米 末廣
③長期熟成流転純米大吟醸
④大吟醸 玄宰
どのお日本酒も本当に美味しく、長期熟成のお酒は23年ものです。
なみに、”ぷちぷち”は、2009年のアメリカの音楽イベントグラミー賞授賞式のパーティで提供されたそうです。最初、グラミー賞事務局から注文の電話を受けた時は新手の詐欺かと疑ったそうです。
郷土料理のメニューは以下のようでした。
ニシンの山椒漬け/いか人参/紅葉漬け(鮭の麹漬け)/大根のしそ巻
ゆず巻き大根/蔵豆腐の味噌漬け/里ごぼう漬け
こづゆ(会津の代表的な郷土料理で、ホタテの干し貝柱で出汁をとります)
下の写真がこづゆ 白いボール状のものは まめ麩という小さなお麩です。
食感にアクセントがつき非常においしいです。
地鶏~うまくて生姜ねぇ のせ ~
あんこうのとも合え
馬刺(会津畜産に無償提供していただきました)
手打ち蕎麦(福島県にある峰亀というお蕎麦屋さんからの直送です)
デザートでアイスクリームを提供しました。なんと、アイスクリームに23年もの長期熟成の日本酒をかけて食べます。これが、とてもおいしい!アイスクリームに日本酒があうなんて驚きでした!
今回も、参加者にとても楽しんでいただけた講座になりました。
七代目 新城猪之吉さん、協力していただいた関係者の皆様ありがとうございました。
次回いよいよ最終回 岩手編です。
今のところ若干ですが枠があります(2月21日現在)。ご興味のある方ぜひご参加下さい。
岩手編 2月26日(日)午後3時~6時
第ニ回目の福島編を開催しました。
今回のレクチャーゲストは、福島県酒造組合会長の 七代目 新城猪之吉さんです。
七代目と記載していますが、組合の七代目会長ということではありません。
新城さんは末廣酒造の七代目社長でもあり、就任すると猪之吉の名前を継ぎ、戸籍も変更するそうです。
社長に就任したのが急だったので、先代との混乱をさけるために、襲名したのは特例で社長就任後
1年後だったそうです。
さて、その七代目のレクチャーは非常に楽しいもので、時折ユーモアを交え日本酒の作り方や、日本酒の楽しみ方等いろいろは話しをしていただきました。
日本酒製造の話しを詳しくすると化学のことになるので、難解な話しはせず楽しく話すことをこころがけているとのことです。
印象に残っているのは、杜氏さんに求められるのは、温度管理等技術的なこともさることながらセンスだということでした。品評会で金賞をとった杜氏さんが他の蔵元に移籍すると、そこが今度は金賞をとるといったこともあるそうです。
今回の試飲は4種類
①微発泡酒ぷちぷち
②伝承山廃純米 末廣
③長期熟成流転純米大吟醸
④大吟醸 玄宰
どのお日本酒も本当に美味しく、長期熟成のお酒は23年ものです。
なみに、”ぷちぷち”は、2009年のアメリカの音楽イベントグラミー賞授賞式のパーティで提供されたそうです。最初、グラミー賞事務局から注文の電話を受けた時は新手の詐欺かと疑ったそうです。
郷土料理のメニューは以下のようでした。
ニシンの山椒漬け/いか人参/紅葉漬け(鮭の麹漬け)/大根のしそ巻
ゆず巻き大根/蔵豆腐の味噌漬け/里ごぼう漬け
こづゆ(会津の代表的な郷土料理で、ホタテの干し貝柱で出汁をとります)
下の写真がこづゆ 白いボール状のものは まめ麩という小さなお麩です。
食感にアクセントがつき非常においしいです。
地鶏~うまくて生姜ねぇ のせ ~
あんこうのとも合え
馬刺(会津畜産に無償提供していただきました)
手打ち蕎麦(福島県にある峰亀というお蕎麦屋さんからの直送です)
デザートでアイスクリームを提供しました。なんと、アイスクリームに23年もの長期熟成の日本酒をかけて食べます。これが、とてもおいしい!アイスクリームに日本酒があうなんて驚きでした!
今回も、参加者にとても楽しんでいただけた講座になりました。
七代目 新城猪之吉さん、協力していただいた関係者の皆様ありがとうございました。
次回いよいよ最終回 岩手編です。
今のところ若干ですが枠があります(2月21日現在)。ご興味のある方ぜひご参加下さい。
岩手編 2月26日(日)午後3時~6時
2012年2月12日日曜日
お雛さま工作教室を行いました!
子どもモノづくり学校シリーズ第3弾として、「親子でつくっちゃう!? 手作りお雛さま講座」を開催しました。当日は大人と子供を含めて17名の方に来ていただき、それぞれ工夫しながら、素敵なお雛さまを作っていきました。今回は大明アートコーディネーターの柳町さんが講師となって、簡単だけど本格的な工作教室となりました。
お雛さまは発砲スチロールで出来た本体に、きれいな紐を巻いて作ります。中には余った紐を使って結った髪型を作ってみたり、好きな色を組み合わせてオリジナルの作品に仕上げる人もいて、創意工夫にあふれる教室でした。
紐を巻くところなど、お子さんには難しい部分もあったようですが、お母さんと協力して自分だけものしていきました。苦労しながらも、真っ白な本体が少しずつ可愛らしいお雛さまになっていくと、嬉しそうな顔を見せてくれました。
1時間ほど工作をしていると、少し飽きてしまった子どもも出てきたので、おやつタイムを用意しました。やっぱりお菓子はひなあられと甘酒。意外と知られてないですが、ひなあられは簡単に手づくりできるんです。試しに目の前で作ったところ、子供たちに大人気であっという間に無くなってしましました。。詳しいレシピは下に書いておきますので、是非ご家庭で作ってみてください。
さて、休憩をはさんで気持ちがリフレッシュしたら、いよいよ仕上げです。髪をつけたり、細かい飾り付けをして完成させました。皆さん、最後にはとっても素晴らしい作品になって、アンケートにも「早速玄関に飾ります!」という声をいただきました。
次回の子どもモノづくり学校は、5月に予定しています。テーマは「漫画家さんに学ぶ!可愛い似顔絵講座」です。是非こちらもチェックしてみてください。(By A)
手づくり雛あられと甘酒のレシピはこちらから↓
お雛さまは発砲スチロールで出来た本体に、きれいな紐を巻いて作ります。中には余った紐を使って結った髪型を作ってみたり、好きな色を組み合わせてオリジナルの作品に仕上げる人もいて、創意工夫にあふれる教室でした。
紐を巻くところなど、お子さんには難しい部分もあったようですが、お母さんと協力して自分だけものしていきました。苦労しながらも、真っ白な本体が少しずつ可愛らしいお雛さまになっていくと、嬉しそうな顔を見せてくれました。
1時間ほど工作をしていると、少し飽きてしまった子どもも出てきたので、おやつタイムを用意しました。やっぱりお菓子はひなあられと甘酒。意外と知られてないですが、ひなあられは簡単に手づくりできるんです。試しに目の前で作ったところ、子供たちに大人気であっという間に無くなってしましました。。詳しいレシピは下に書いておきますので、是非ご家庭で作ってみてください。
さて、休憩をはさんで気持ちがリフレッシュしたら、いよいよ仕上げです。髪をつけたり、細かい飾り付けをして完成させました。皆さん、最後にはとっても素晴らしい作品になって、アンケートにも「早速玄関に飾ります!」という声をいただきました。
次回の子どもモノづくり学校は、5月に予定しています。テーマは「漫画家さんに学ぶ!可愛い似顔絵講座」です。是非こちらもチェックしてみてください。(By A)
手づくり雛あられと甘酒のレシピはこちらから↓
2012年2月9日木曜日
社会貢献活動見本市に出展してきました
2月4日に行われた、社会貢献活動見本市にみらい館大明が出展してきました。このイベントはとしまNPO推進協議会が主催となって行われたもので、NPOや企業のCSR活動など、社会貢献に関する活動を行っている団体約50団体が集まって、市民へのPRと交流を行いました。
当日は約800人の方が訪れたということで、とても活気あふれる会場でした。みらい館大明が出展したブースでは、大明のご紹介や現在行っている講座などのPRをさせていただき、関心のある方とは様々な情報交換をすることができました。中には、自分の得意な分野や知識を活かして何か地域の方に役立つ講座を行えないかという方もいました。
また、来場した人が投票するパネル展示賞もあり、団体はそれぞれ個性的な掲示をしていました。この賞には、みらい館大明からも協賛をしており、今年は立教大学で環境教育やまちづくりに取り組んでいる研究室が受賞し、副賞として活動支援金1万円が送られました。
当日は約800人の方が訪れたということで、とても活気あふれる会場でした。みらい館大明が出展したブースでは、大明のご紹介や現在行っている講座などのPRをさせていただき、関心のある方とは様々な情報交換をすることができました。中には、自分の得意な分野や知識を活かして何か地域の方に役立つ講座を行えないかという方もいました。
また、来場した人が投票するパネル展示賞もあり、団体はそれぞれ個性的な掲示をしていました。この賞には、みらい館大明からも協賛をしており、今年は立教大学で環境教育やまちづくりに取り組んでいる研究室が受賞し、副賞として活動支援金1万円が送られました。
2012年2月8日水曜日
日本食文化考察シリーズ第二弾「日本酒から東北食文化を再発見!!」宮城編 開催しました。
2月5日(日)に日本食文化考察シリーズ第二弾「日本酒から東北食文化を再発見!!」
第一回宮城編がついに開催です!
最初、一ノ蔵酒類販売株式会社の営業をしている志村直人さんに「日本酒の特定名称酒についてと楽しい飲み方について」と題したレクチャーをしていただきました。
レクチャーの前に一ノ蔵酒造が去年の震災から現在に至るまでの過程やお客様たちからの応援メッセージをまとめたVTRを鑑賞。
去年の震災の記憶は何もしなければ風化していく一方ですが、現在も長い復興に向けて動き続けている人たちがいることを忘れててはいけませんね。
今日は東北の美味しいお酒と郷土料理を食べて、目いっぱい東北のことを応援しましょう!
志村さんのレクチャーはためになるお話が満載!
皆さん大きくうなづきながら話お聞いています。
内容を少しご紹介すると、特定名称酒とは?(本醸造・純米酒・吟醸酒の分け方)
生酒とは?原酒とは?他にも日本酒の飲み方についてなど、盛りだくさんの内容でした。
印象に残っている話しのひとつは、燗には温度によって呼び名が様々あるということ!
常温(20度)を基準に日向燗(30度)人肌燗(35度)ぬる燗(40度)上燗(45度)
熱燗(50度)飛び切り燗(55度)こんなに区別があるんですね、更に涼冷え(すずひえ=15度)
花冷え(10度)雪冷え(5度)・・・面白いですよね。
そして参加者お待ちかねの試飲試食の時間です。
今回飲み比べしたのは5種類。その中でも今回の大目玉は特別酒の「立春朝搾り」!!
これは立春の日の0時から絞って瓶詰したもので、東京ではなかなかお目にかかることができません。
みなさん、歓声をあげて参加者同士感想を言い合っていました。
郷土料理もどんどんテーブルに出てきます。
フードコーディネーターの久保田さんの説明を聞きながら、お酒との相性を確認しながら東北の郷土料理に舌鼓を打ちます。
料理メニューは以下
長なすの漬物、なんばん味噌、しそ巻き、笹かま、ほやの一夜漬け、仙台麩の卵とじ、牛タン、牡蠣の酒蒸し、さんまの酢〆、チーズ、温麺…
参加者の中でお酒がまったく飲めない方がいたのですが、それでも種類豊富な郷土料理を食べることができてとても満足したとのことです。
第2回福島編と第3回岩手編はまだ若干余裕があるので、ご興味のある方はお早目にお問い合わせください。
福島編 2月19日(日)午後3時~6時
岩手編 2月26日(日)午後3時~6時
第一回宮城編がついに開催です!
最初、一ノ蔵酒類販売株式会社の営業をしている志村直人さんに「日本酒の特定名称酒についてと楽しい飲み方について」と題したレクチャーをしていただきました。
レクチャーの前に一ノ蔵酒造が去年の震災から現在に至るまでの過程やお客様たちからの応援メッセージをまとめたVTRを鑑賞。
去年の震災の記憶は何もしなければ風化していく一方ですが、現在も長い復興に向けて動き続けている人たちがいることを忘れててはいけませんね。
今日は東北の美味しいお酒と郷土料理を食べて、目いっぱい東北のことを応援しましょう!
志村さんのレクチャーはためになるお話が満載!
皆さん大きくうなづきながら話お聞いています。
内容を少しご紹介すると、特定名称酒とは?(本醸造・純米酒・吟醸酒の分け方)
生酒とは?原酒とは?他にも日本酒の飲み方についてなど、盛りだくさんの内容でした。
印象に残っている話しのひとつは、燗には温度によって呼び名が様々あるということ!
常温(20度)を基準に日向燗(30度)人肌燗(35度)ぬる燗(40度)上燗(45度)
熱燗(50度)飛び切り燗(55度)こんなに区別があるんですね、更に涼冷え(すずひえ=15度)
花冷え(10度)雪冷え(5度)・・・面白いですよね。
そして参加者お待ちかねの試飲試食の時間です。
今回飲み比べしたのは5種類。その中でも今回の大目玉は特別酒の「立春朝搾り」!!
これは立春の日の0時から絞って瓶詰したもので、東京ではなかなかお目にかかることができません。
みなさん、歓声をあげて参加者同士感想を言い合っていました。
郷土料理もどんどんテーブルに出てきます。
フードコーディネーターの久保田さんの説明を聞きながら、お酒との相性を確認しながら東北の郷土料理に舌鼓を打ちます。
料理メニューは以下
長なすの漬物、なんばん味噌、しそ巻き、笹かま、ほやの一夜漬け、仙台麩の卵とじ、牛タン、牡蠣の酒蒸し、さんまの酢〆、チーズ、温麺…
参加者の中でお酒がまったく飲めない方がいたのですが、それでも種類豊富な郷土料理を食べることができてとても満足したとのことです。
第2回福島編と第3回岩手編はまだ若干余裕があるので、ご興味のある方はお早目にお問い合わせください。
福島編 2月19日(日)午後3時~6時
岩手編 2月26日(日)午後3時~6時
2012年2月6日月曜日
大明のコーンに素敵な絵画を制作中です!
今日は普段大明で活動されている、「チャルマティ仏画教室」の廣瀬先生によって、コーンの絵画を制作中です。いつもは何気なく見ているコーンですが、こうしてきれいにデザインされると、オブジェのようですね!
このコーンは大明で使う予定ですので、観たい方は是非お越しください。ちなみに制作は2月24日まで、月曜と金曜の午前中行う予定ですので、関心のある方も是非お越しください。
廣瀬先生が取材されている池袋テレビの様子はこちら
→http://ikebukurotv.com/people/19-ikeppl/262-ppl20111101oh
現在こちらの教室の募集もしているそうです。(By A)
登録:
投稿 (Atom)