2011年7月30日土曜日

朗読講座 林芙美子の生活を読む 終了

6月16日に開始した本講座は7月28日で全7回が終了しました。

講師の鯨エマさんの指導により、林芙美子の衣・食・住等に対する考え等を学ぶのに時間をさき、朗読する作品のイメージをふくらます内容にしました。
そのために教室での講義以外に林芙美子記念館に行ったり、原作の映画を鑑賞したりしました。

最終回は学んだ成果の発表です。
学んだ作品から自分で朗読したい作品を選び、受講生の前でグ一人、またグループを組んで行われました。
発表を聞いてみると、ほとんどの方が始まった当初と比較すると格段、伝える力が増したように感じました。

参加者自身からも、「上達したのが自分でもわかる」という感想がでています。
参加者にとって大変有意義な講座になったようです。

これを機会に今まで以上に朗読に親しんでいただければと思います。(by t)

写真は発表の様子
一番下の写真は発表内容にアドバイスをする講師の鯨エマさん






2011年7月28日木曜日

講座!みらい館大明小学校 第四期卒業式

7月26日に区のご担当の方、NPO法人会員のご臨席のもと卒業式が行われました。

5月10日の開校式から3ケ月の間、9科目28コマと選択科目の授業に参加しました。

卒業した皆様おめでとうございました。

式では、講師や来賓の方からひとりひとりに卒業証書が授与され、受講生は音楽の時間に練習した歌を披露しました。

小学校という名のつくことろからの卒業は40~50年ぶりなので、各参加者は感慨深いものがあったようです。既に同窓会委員を決め同窓会の準備をしています。

この講座に参加したことがきっかけで漢字検定に挑戦し、準2級に合格された方がいました。
他の皆さんも興味を持った分野について学び始めることだろうと思います。


この講座の次回開催は10月~12月を予定しています。(byt)


式典前に授業の様子を写真で振り返りました。


卒業証書授与 
ユーモアを交えた言葉を添えて証書を渡していただきました。




  歌は「夏の思い出」と「上を向いて歩こう」



 式終了後に講師を交えて会食をしました。

2011年7月24日日曜日

ベトナムってどんな国?異文化体感イベントを開催しました!

本日はみらい館大明とcoco cafeが協働で行っている異文化体感イベントの第1弾でした。
今回のテーマ国はベトナムです。講師は「ベトナムスケッチ」というフリーペーパーの日本営業をしている中野陽子さんでした。
ベトナムスケッチ:http://www.vietnam-sketch.com/

ベトナムスケッチは現地で発行している日本語の観光情報誌で、観光ツアーなども企画しているそうです。
講師の中野さんは、2000年に日本でベトナムブームが起きた時、OLのミーハー旅行で現地を訪れたのが今に至るきっかけで、今ではベトナムから日本に帰ってくるとまた行きたくなるほどのベトナム好きだそうです。


中野さんからは、スライドを使ってベトナムの観光情報や現地の風土などを詳しく教えていただきました。国内でも南部、中部、北部ではずいぶん様子が違うそうです。
有名な南部のホーチミンは東京のような感じで、北部のハノイは京都のような感じだとのこと。

講義の後は、ベトナム料理とコーヒーの試食・試飲でした。
料理は定番の生春巻きと揚げ春巻きです。僕も講座の後にいただきましたが、とても美味しかったです!!ベトナムのコーヒーはかなり濃いもので、コンデンスミルクを入れて飲むのが一般的だそうです。


来月8月28日には異文化体感イベントVol.2ということで「ラテンDeナイト」を実施します。
アコーディオン奏者の方をお呼びして、音楽とともにビールを飲みながら夏の夕暮れを楽しもうという企画です。
是非こちらにもご参加ください。 (By A)

2011年7月22日金曜日

日本の食文化をおいしく学びます!

日本食文化考察シリーズ第1弾!!
「焼酎を巡るおいしい旅」

↑クリックすると大きく開きます

食は文化です!自然、生活様式に通ずるといっても過言ではありません。
日本列島は南北に細長いため、北と南では気候も随分違い、根付いている食文化も異なります。
この講座では、食を通じて日本の地域ごとの文化の違いや背景を学びます。

第一弾の今回は、焼酎をテーマとして、ゆかりのある3つの地域に焦点をあてます。
各地域ではなぜ飲まれているのか?どのように飲まれているのか?どんな食べ物と合わせているのか?その生活や環境を、試飲しながら、楽しくおいしく体感していきます。
焼酎のグラスから地域の食文化をのぞいてみませんか?

第1回 8月28日(日) 14時~17時 いも焼酎 ~鹿児島~
鹿児島料理<きびなご、地鶏料理、さつま揚げ 等>
第2回 9月4日(日)  14時~17時 米焼酎 ~熊本~
熊本料理<辛しレンコン、馬刺し、天草の地魚 等>
第3回 9月11日(日) 14時~17時 泡盛・古酒 ~沖縄~
沖縄料理<豚肉料理、チャンプル、豆腐料理 等>

●会場 みらい館大明115室  ●定員 15名(先着順)
●参加費 各回3500円 (全3回参加の場合は9000円)
●申込先 みらい館大明(TEL:03-3986-7186)

「元気っ子」を育てる食育のお話

皆さんこんにちは。

今回は8月21日(日)に行う食育についてのトークショーの告知をさせていただきます。
お子さんを「元気っ子」にしたいお母さん必見です!

↑クリックすると大きく開きます

******** 「生ゴミ先生のおいしい食育革命」 ********

◆食で変わる!元気っ子、元気人間づくり◆
★私たちの心と体を根底から活性させる食生活の具体的改善方法
■日時  8月21日(日)15:00~16:30
■場所  みらい館大明(豊島区池袋3-30-8)池袋駅C1出口より徒歩10分
■参加費 1000円(中学生以下は無料)
■託児  無料 ※お申込み時にお伝え下さい。(1週間前締切先着順)
■主催  NPO法人としまNPO推進協議会・NPO法人いけぶくろ大明
■定員  30名(事前申込 先着順)
■申込先 みらい館大明 TEL 03-3986-7186

夏休み!!子ども対象企画のご紹介

皆さんこんにちは。
最近ではもう真夏の暑さですね。

子どもたちは、いよいよ夏休み!
本日は大明の子ども対象企画をご紹介します。
定員があるので、お申込みはお早目に!


↑クリックすると大きく開きます

① 7月30日(土)無料映画上映会「大明シネマ」
14:30~15:30 長編アニメ「ジャングル大帝」
◆ポップコーンのサービス ◆演劇学校の生徒による楽しい解説付き
◆参加費無料 ◆定員40名

②8月1日(月)かわいい草木染め&竹とんぼづくり
13:00~17:00 むかし遊びで楽しもう!!
◆小・中学生対象 ◆定員15名、事前予約
◆材料費1,500円

③8月1日(月)たいめい花火大会
19:00~(開場は18:30) 手持ち花火で楽しもう
◆パラシュート花火のキャッチ大会!取れるかな?
◆スイカの無料配布あり
◆当日直接来てください。(申込不要)
◆参加費無料

④8月19日(金) 夏の生きものたんけん
10:00~15:00 夏の生きものはどんなだ!
◆NHK出演のクモ博士が先生です
◆身近な所にいる生きものを探してマップを作ります
◆小・中学生対象 ◆定員15名、事前予約
◆参加費1,500円

⑤8月20日(土) 夏休み親子工作教室
10:00~15:00 世界でひとつだけの自由工作を作ろう!
◆ブックスタンド、ティッシュケース、写真立ての中から選んで作ります
◆ビーズや貝殻でデコレーションOKです
◆小・中学生対象 ◆定員15名、事前予約
◆材料費500円(1作品につき)

2011年7月19日火曜日

講座!みらい館大明小学校 2時間目は体育でした

みなさん、こんにちは。
台風が近づいてますね、備えは万全でしょうか。

さて、本日の大明小学校は2時間目が体育でした。
まずストレッチをして、普段使ってないところを伸ばします。

↓ストレッチの様子

その後は大きな鏡を見ながら、キレイな姿勢でウォーキングの練習をしました。
最後はみんなでフォークダンスを踊ります。僕も一緒に参加したんですが、なかなかリズムが合わなくて難しかったです!本当の小学校以来の体験で、楽しませていただきました(笑 (By A)

2011年7月16日土曜日

体験的語学講座 韓国語入門編が始まりました!

語学を楽しく体感しながら学んでいく、体験的語学講座が始まりました。
今回は韓国語入門編として、会話中心の内容です。

講師は日頃から、みらい館大明の韓国語サークルなどで教えている朴美和(パク ミファ)さんです。1日目のテーマは、「韓国語で自己紹介」でした。
まず始めに、ハングル文字の発音について、教えていただきました。
同じ「か」という発音でも、平音・激音・濃音という3種類があり、それぞれ「カ」・「」・「カッ」という風に微妙に違うそうです。。。

一見難しく感じてしまいそうですが、朴先生のとっても明るいキャラクターとマシンガントークで参加者の皆さんも最後には、それぞれ自分の自己紹介ができるようになりました!


それでは最後に・・・
다시 만나요(ダシ マンナヨ)
→また会いましょう! (By A)

2011年7月13日水曜日

俳句教室4日目「俳句の型その1」

俳句教室4日目を行いました。
8回連続講座の前半最後の講義は、「俳句の型」を学ぶものでした。

本日は一番標準的な「型その1」を取り上げました。
例としては「名月や男がつくる手打そば」 森澄雄

ポイントとしては、上の5語が「季語4字+や」であり、下の5語を中の7語が説明する型だそうです。こういう風に型を決めて考えると割と気軽に作れそうな気がしますね。

皆さまも一句詠んでみてはいかがでしょうか。(By A)

2011年7月12日火曜日

講座!みらい館大明小学校 琵琶演奏&講義

本日の2時間目と3時間目は、琵琶奏者の水島さんと後藤さんを講師にお呼びして、琵琶の歴史などの講義と実演の鑑賞会を行いました。
日本における琵琶の始まりは中国から伝来した雅楽琵琶で、奈良時代のことだそうです。よく知られている琵琶法師は鎌倉時代に誕生し、この頃にあの「平家物語」が大流行したそうです。
その後、時代の流れに合わせて少しずつ変化していて、水島さんが演奏している鶴田流琵琶は、本来4弦の琵琶を5弦に工夫しているとのこと。こうした動きがあった大正・昭和の頃にも琵琶の一大ブームがあり、その当時琵琶のアイドル的存在の人もいたそうです!

↑左:後藤幸浩さん、右:水島結子さん

講義のあとはお二人による生の演奏を聞かせていただきました。お二人は普段、琵琶デュオを組んでライブなどを行われているそうで、声質も流派も違う奏者が組むことは滅多にないそうです。
後藤さんは正伝薩摩琵琶の最後の名人で、本日は「那須与一」を深みのある声と琵琶で演奏してくれました。水島さんは平家物語の「壇ノ浦」を臨場感あふれる演奏してくれました。


最後に、今はなかなか親しんでもらえる若者がいないけれど、現代における邦楽の面白さを広めていきたいと語っていただきました。
ちなみに9月11日には上野の森美術館で琵琶と様々な楽器がコラボしたコンサートを行うそうです。興味のある方は是非行かれてみてはいかがでしょうか? (By A)

水島結子ホームページ:http://www.biwa-mizushimayuiko.com/news/
後藤幸浩ホームページ:http://www.tanibito.com/goto.htm

2011年7月7日木曜日

いけぶくろ自然クラブ 開催報告 7月2日

 子ども対象の自然体験講座 “いけぶくろ自然クラブ”では7月2日(土)にみらい館大明の畑(花壇)で、大豆シリーズ第一弾「大豆の種まき」を行いました。
 4つの畑(花壇)をまずは平らにならし、竹の棒を置いて節にあわせて、少しくぼみをつくり、丁寧に2粒ずつ蒔いていきました。最後は水をたっぷりやって作業は完了。3日前に一足早く蒔いた種はすでに芽が出てきていていました!
大人の場合、「夏はエダマメと生ビール」と夏のイメージの強いエダマメですが、今回蒔いた種は千葉の在来種の大豆を家庭菜園で毎年引き継ぎ育ててきたもの。この在来種は、種まきの時期も遅く、エダマメになるのも秋頃なんです。


  次回の大豆シリーズは、917日(土)エダマメの収穫です。最後は大豆にするので、エダマメはちょっとだけつまみ食いをします。採れたてのエダマメは、味が濃く、甘さもあってとてもおいしいです。ご参加お待ちしています!

いけぶくろ自然クラブの予定は以下のようになり現在、参加者募集中です。
 
5回(宿泊)
7/17(日)-18祝・月)8:45-18:00 会場:埼玉県ときがわ町・東松山市野田
川あそび・田畑の草刈り・ホタル鑑賞・流しそうめん 
6
8/1(月) 13:00-17:00 みらい館大明
草木染め・竹とんぼづくり 
7
8/19(金) 10:00-15:00 みらい館大明 
夏の生き物観察たんけん 
8
9/17(土) 10:00-12:30 みらい館大明
エダマメの収獲 

詳細

2011年7月4日月曜日

七夕飾り

まだ梅雨もあけてないのに雨がほとんど降りません。この調子で七夕の夜も晴れればおり姫とひこ星は会えますね。
さて、みらい館大明の1階エントランスでは七夕飾りを置いて、来館者が願い事を短冊に書いて飾れるようにしています。
毎年いろんな願い事が飾られています。

来館する機会のある方、ぜひ願いことを書いてみてはいかがでしょうか!(by t)



2011年7月1日金曜日

いけぶくろ自然クラブ 開催報告 6月25日

子ども対象の自然体験講座 “いけぶくろ自然クラブ”では625日(土)に竹の食器とタケノコご飯づくりを行ってきました。会場は埼玉県東松山野田です。一時雨も降りましたが、小ぶりでしたので無事開催することができました!

 まずは、竹を切り出し自分が使う食器づくり。さて、竹の節はどこでしょう?節をみつけて、のこぎりで切ってもらいました。「前もやったことあるよ!」」という子は、はじめからとても早く切っていきます。今回はじめての子は、はじめはゆっくり、徐々に慣れてきて、最後には得意になってスタッフの分も切ってくれました。昨年から参加してくれている女の子は慣れたもの。



 食器ができたら、次は新鮮な素材を用いたタケノコご飯づくり。まずは竹の皮を向きます。何重にも重なっている皮をむくのは大変だったね。そして、一口大に切っていきます。みんな自分でとったタケノコは自分で切ります。ご飯と一緒にかまに入れて、火をつけたら、自然クラブ大人気の火の番です。火が消えないように、竹やぶから、木をせっせと持ってくる子どもたち。30分ほどでおいしいタケノコご飯ができました!


 ご飯と食べると、子どもたちはまた竹やぶへ。本当はヒミツですが、どうやら秘密基地をつくりだしたようです。
 秘密基地づくりを終えたら、今回は新しくつくったというピザ窯で急遽タケノコピザもつくることになりました。タケノコのほか、新ジャガと玉ねぎとソーセージをトッピング。美しそう!


 盛りだくさんの自然クラブでしたが、火をおこしたとことが子ども達にとって印象的なことのひとつだったようです。これも自然クラブならではの体験です。

参加した皆様、ご協力いただいた地元の方、お疲れ様でした!(by t